椎間板ヘルニアの痛み治療
椎間板ヘルニアとは
椎間板とは、脊椎を構成する要素のひとつで、積み重なる椎骨と椎骨の間に介在する軟骨のことです。椎間板は、中心に水分を多く含んだゼリー状の髄核があり、その周囲を線維輪と呼ばれる軟骨組織が覆うような構造になっており、関節運動を円滑にする働きと、クッションの役割を果たしています。
加齢や運動負荷、不良姿勢などの原因で椎間板が傷むと、線維輪に亀裂が入り、髄核が飛び出てきます。こうして髄核が脊柱管内(神経の通る部分)に押し出された状態を、椎間板ヘルニアと呼びます。頸椎に発症した場合は頸椎椎間板ヘルニア、腰椎に発症した場合は腰椎椎間板ヘルニアと表現します。
可動域の大きな頸椎と腰椎に好発しますが、より負荷のかかりやすい腰椎が最も多くなっています。高齢者よりも若年者(腰椎椎間板ヘルニアでは20歳代から40歳代、頸椎椎間板ヘルニアでは30歳代から50歳代)に多いことも特徴の一つです。
椎間板ヘルニアは、遺伝的要素が関与するともいわれており、生まれつき椎間板が脆弱な場合もあります。
椎間板ヘルニアでは、突出したヘルニア塊の刺激によって神経に炎症が起こると神経痛が生じます。神経炎が起こっていない状態では、椎間板ヘルニアがあっても無症状で経過することもあります。そのため、四肢の麻痺や直腸膀胱障害を伴う場合を除き、椎間板ヘルニアの治療は、保存療法(手術以外の治療)が第一選択になります。
頸椎椎間板ヘルニアの症状
頸椎椎間板ヘルニアでは、頸肩部から肩甲骨周囲、上肢にかけての痛みとしびれが現れます。特に、頸部運動に伴って肩甲骨周囲や上肢に放散するような痛みが特徴的です。
上位頸椎に生じた頸椎椎間板ヘルニアでは、頭痛や目の奥の痛みを伴うことがあります。
頸椎レベルでは下肢に分布する神経線維も含まれるため、頸椎椎間板ヘルニアが進行すると、下肢症状が現れます。頸髄症を伴った頸椎椎間板ヘルニアでは、巧緻運動障害(手指の細かな運動がしづらくなる)や、歩行障害がみられます。
腰椎椎間板ヘルニアの症状
若年者の坐骨神経痛の原因として一番多いのが、腰椎椎間板ヘルニアです。
腰椎椎間板ヘルニアでは、腰臀部痛と下肢の痛みとしびれ(坐骨神経痛)が現れます。
多くの場合、片側の下肢症状を呈することが多いですが、ヘルニアの位置や大きさによっては両下肢に症状が出ることもあります。
下位腰椎に好発するため、その神経領域である下腿(ふくらはぎ)まで痛みやしびれが放散することが多く、感覚低下や冷えを伴うこともあります。
また、腰椎椎間板ヘルニアでは前屈で痛みが増強することも特徴的で、靴下をはく動作が辛くなります。重症例では膀胱直腸障害が出現することがあり、手術療法の適応となります。
椎間板ヘルニアの検査
理学検査のほか、X線画像で椎間の状態を確認することで椎間板ヘルニアを疑います。(X線画像では診断を確定することはできません)
椎間板ヘルニアの診断にはMRIがきわめて有用で、椎間板ヘルニアが疑われる場合には第一選択の検査となります。(MRI画像では、ヘルニアの位置や大きさを確認することができます)
椎間板ヘルニアの治療
運動神経麻痺や巧緻運動障害、膀胱直腸障害がない場合には保存療法(手術以外の治療)が第一選択となります。
椎間板ヘルニアのプライマリケアとしては、安静指導、薬物療法、リハビリなどが行われますが、痛みが続く場合には神経ブロック療法を行います。ヘルニアによって炎症をおこしている神経に直接薬液を注入できるため、早期に神経症状を軽減することが出来ます。
椎間板ヘルニアに対する神経ブロック療法
椎間板ヘルニアの生じているレベルの神経または神経周囲に神経ブロック(注射)を行い、炎症を抑えます。
病態に応じて、神経ブロックの種類を選択します。
頸椎椎間板ヘルニアに対する神経ブロック療法
腕神経叢ブロック
頸部硬膜外ブロック
神経根ブロック
腰椎椎間板ヘルニアに対する神経ブロック療法
腰部硬膜外ブロック
神経根ブロック
当院では、いずれの神経ブロックでも、安全のためX線透視下またはエコーガイド下に施行しております。
頸椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間板ヘルニアの痛みでお困りの方はお気軽にご相談ください。
診療受付時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:30 | ● | ● | – | ● | ● | ● | – |
15:00〜18:30 | ● | ● | – | ● | ● | – | – |
14:30〜18:00 | – | – | – | – | – | ● | – |
※水曜・日曜・祝日は定休日となっております。
※臨時で休院となる場合がございます。その場合はお知らせにてご連絡いたします。