Web予約はこちら

坐骨神経痛の原因

人体最長の末梢神経

坐骨神経は、腰部、仙骨部の神経根から伸びる線維が集合して一本の末梢神経を形成したものです。
腰部からお尻、太ももの裏、膝裏、ふくらはぎ、足先にかけて分布します。

坐骨神経痛とは

坐骨神経痛とは、頭痛や腹痛のような症状名です。
つまり、坐骨神経痛という病気ではなく、腰や臀部、太ももの裏、ふくらはぎ、足先に痛みやしびれが出ることを坐骨神経痛と呼びます。
前述のように、坐骨神経は腰から足先まで伸びる長い神経です。この坐骨神経が走行する経路上のどこかで圧迫や機械的な刺激、炎症などが生じると、坐骨神経痛を引き起こします。

坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛の原因として特に多いのが椎間板ヘルニアです。
脊椎(背骨)の構成単位である椎骨と椎骨の間にある椎間板とよばれる柔らかい組織が、脊柱管(背骨の中の脊髄神経が通る空間)に飛び出すことで神経の圧迫、炎症を起こします。
若年での発症も多く、20代~50代で坐骨神経痛がある場合には、まず最初に疑われる疾患です。

また、加齢による背骨の変形変性が進むと、だんだん脊柱管が狭くなってきます。このような状態を脊柱管狭窄症といいますが、脊柱管狭窄症も坐骨神経痛の原因となります。
椎間板ヘルニアと比べて、年齢層は高くなります。(50歳代以上)
その他、腰椎すべり症や、梨状筋症候群(坐骨神経が臀部の筋肉によって圧迫された状態)、脊椎腫瘍や骨盤内腫瘍なども坐骨神経痛の原因となります。

坐骨神経痛の治療

このように坐骨神経痛の原因は様々ですので、その病態に応じて治療法は変わってきます。
しかし、いずれにしても坐骨神経痛が出ている状態(急性期)では、ストレッチや体操だけで良くなる可能性は低いため、専門的な治療が必要となります。

たとえば、坐骨神経痛の最も多い原因とされる椎間板ヘルニアを例に挙げると、湿布や市販鎮痛薬では効果がないため、神経障害性疼痛治療薬や神経ブロック療法が適応となります。
椎間板ヘルニアの病変は深部にあるため、体表から電気を流したり揉んだりしても全く効果がありません。
障害を受けている神経そのものに対するアプローチが必要となってきますので、神経に作用する内服治療と、神経ブロック療法が極めて有効です。

坐骨神経痛は、仕事や日常生活に支障をきたす厄介な症状です。
治療が遅れると、難治化してしまうこともありますので、早めに専門外来を受診することが大切です。
適切な治療を受けて、坐骨神経痛を克服しましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院は、大阪市中央区のペインクリニックです。
大阪府大阪市中央区西心斎橋1-4-5 御堂筋ビル8F
大阪メトロ(旧大阪市営地下鉄)心斎橋駅から徒歩1分

電話問い合わせ:06-6243-7888