坐骨神経痛の治療
坐骨神経痛とは
坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)とは、腰から分岐した神経が束になって「坐骨神経」という1本の神経になったものが、何らかの原因で圧迫や刺激を受けて炎症を起こした状態のことで、臀部や下肢の痛みやしびれが現れます。
お尻や太もも、ふくらはぎ、すね、足先の痛みやしびれが出るため、それらの部位に原因があると思われがちですが、実は腰に病変があることがほとんどです。
「坐骨神経痛というのは、臀部や下肢の痛みのこと」で、「坐骨神経痛の原因の多くは腰にある」ということです。
坐骨神経痛を理解する上で、もうひとつ大事なことがあります。それは、坐骨神経痛が症状の名前であるということです。
頭痛や腹痛と同じで、原因となる疾患(病気)が存在するということです。たとえば、虫垂炎(=もうちょう)という疾患によって腹痛という症状が出るように、坐骨神経痛という症状にも原因となる疾患が存在します。
坐骨神経痛の原因として、もっとも多いのは腰椎椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症です。
「若年者の坐骨神経痛は腰椎椎間板ヘルニア」
「高齢者の坐骨神経痛は脊柱管狭窄症」
との理解で、概ね差し支えないほどです。
坐骨神経痛の原因
前述のように、坐骨神経痛の原因のほとんどが腰椎椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症です。
ここでは簡単にそれぞれの病態と、その他の原因について簡単に説明します。
腰椎椎間板ヘルニア
背骨の関節部分の軟骨組織である椎間板が劣化し、神経の通り道である脊柱管内に飛び出した状態です。椎間板組織が神経を圧迫刺激することで神経に炎症が生じ、坐骨神経痛が起こります。
椎間板ヘルニアは、若年者の坐骨神経痛の原因疾患として最も多い疾患です。
脊柱管狭窄症
主に加齢に伴って脊柱管(神経の通り道)が狭くなった状態です。
骨の変形や靭帯の肥厚によって、脊髄神経や馬尾神経、神経根に圧迫刺激が起こります。腰椎椎間板ヘルニアや腰椎すべり症(腰の骨がずれること)を伴っていることも多く、複数箇所に病変が及ぶことも少なくありません。
間欠跛行(しばらくの歩行で坐骨神経症状が強くなり、休息を必要とする状態)とよばれる特徴的な症状がみられます。姿勢を伸ばすと坐骨神経痛が強くなるため、前傾姿勢をとるようになります。
高齢者の坐骨神経痛の原因疾患として多く、要介護や寝たきりの原因にもなります。
その他
梨状筋症候群(梨状筋と呼ばれる臀部の筋肉によって坐骨神経が圧迫される病態)や、腫瘍による刺激でも坐骨神経痛を生じます。
その他、外傷や手術に伴って坐骨神経が傷つけられると、坐骨神経痛を生じることがあります。
坐骨神経痛の検査
坐骨神経痛の原因は様々ですが、脊柱管や椎間孔といった神経の通り道に障害が起こっていることが多いため、MRIで画像診断を行います。
坐骨神経や、坐骨神経を構成する神経の評価を行い、病変を特定します。
坐骨神経痛の治療
坐骨神経痛では、坐骨神経の走行経路上で何らかの障害が起こっているため、その部分への神経ブロックや、神経に作用する痛み止めを使用します。多くの場合、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄が原因となるため、各々の病態に合わせた治療を行います。
坐骨神経痛には神経ブロック療法
坐骨神経痛は、その名の通り、神経に起因する痛みです。
整体治療や薬物療法、リハビリだけでは軽減しないことも多いため、痛みが続く場合には神経ブロック療法が行われます。
坐骨神経は腰椎から出る神経の集合なので、まずは腰椎周辺の病態を確認した上で、当該神経に対して神経ブロックを行います。
特に、下肢に向かう神経が通る椎間孔周辺は元々狭くなっており、病変による刺激があると容易に炎症を起こします。この部位には、神経根と呼ばれる痛覚神経の集合体があるため、神経根ブロックが著効します。
神経根ブロックは、X線透視下で行うことで神経の位置を確認しながら施行できるため、安全性と確実性が高くなります。
神経ブロックの中でも、神経根ブロックは施設や技術的な観点から提供できる医療機関が少ないため、事前に確認しておくことも重要です。
当院では神経根ブロックを含めた各種神経ブロック療法を取り扱っておりますので、坐骨神経痛にお困りの方はお気軽にご相談ください。
診療受付時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:30 | ● | ● | – | ● | ● | ● | – |
15:00〜18:30 | ● | ● | – | ● | ● | – | – |
14:30〜18:00 | – | – | – | – | – | ● | – |
※水曜・日曜・祝日は定休日となっております。
※臨時で休院となる場合がございます。その場合はお知らせにてご連絡いたします。